- 2011-08-23 Tue 01:50:28
- S氏
わからない人のために説明しますと。
chumoyアンプとは、オーディオアンプ自作初心者用のポータブルオーディオアンプのことです。
とゆうか、オペアンプ使ってできるだけ簡単にオーディオアンプつくろうとしたらこの形になります。
ここを参考にして作りました。
ヘッドホンアンプ自作 初心者のための解説 Wiki
chumoyアンプとは、オーディオアンプ自作初心者用のポータブルオーディオアンプのことです。
とゆうか、オペアンプ使ってできるだけ簡単にオーディオアンプつくろうとしたらこの形になります。
ここを参考にして作りました。
ヘッドホンアンプ自作 初心者のための解説 Wiki
製作動機
一週間程前まで、ヘッドホン買って、「ウヘヘ 高音質!高音質!」って喜んでたんですが、
ある日、家にある十万のオーディオにipodのイヤホン端子からの出力をつないで、それを聴いてみたら
「なんだこれ、、、ぜんぜん違うじゃないか この糞ipod!」
ということで、ポータブルオーディオアンプが欲しくなりました。
そして、市販品は高いので自作で手を打つことにしました。
オーディオって本当底なし金食い虫ですね。
(今気づきましたけど、walkmanに乗り換えればよかったんじゃね……)
製作過程
まず部品を置いていきます。
![IMG_0014[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/b/k/a/bkaclub/20110823011025f64.jpg)
ではんだづけします。
大きい部品は後からはんだづけしましょう。
![IMG_0016[1]](http://blog-imgs-31.fc2.com/b/k/a/bkaclub/20110823011025a73.jpg)
秋月で適当に部品揃えていたら。なんとなくMUSEのコンデンサを買ってしまいまして。(オーディオ用高音質って書いてあったら買っちゃうじゃん)届いてからその大きさに驚愕したことは内緒です。体積比で4倍位あるんじゃないか……

WikiにはOPA2134って書いてありますが、個性を出すために、MUSES8820にしました。(一応OPA2134も買いましたバイポーラ入力だし3.5+-からだしなんにも対策せずに使えたのは運が良かった。)

完成

完成と言っても、スイッチもLEDもつけてません。
最初左が聞こえなかったですが、ボリューム周りがごちゃごちゃして短絡してただけでした。
音質的には解像度が上がっていい感じになりました。特殊効果(声が右から左からとか物音とか複雑な電子音楽とか)を聞いたときにはドキッとするぐらい変わります。
合計金額
合計金額は3000円ぐらい、ipodのラインアウトケーブルを足すと4800円か、まあぼちぼち
まともなオーディオアンプ買ったら3万ぐらいするんでそれを考えたら良かったかな。
自作する人への注意事項
絶対に8pinソケット買ったほうがいい
- 関連記事
-
- インターネット上にある怖い話の分析とランキング
- 高いヘッドホンの為にchumoyアンプ自作した。
- 「輪るピングドラム」ロゴジェネレーター
スポンサーサイト
