fc2ブログ

Home > 未分類 > 春休み企画 「本を読もう」

春休み企画 「本を読もう」

  • Posted by: gothicnight
  • 2012-03-24 Sat 03:34:46
  • 未分類
強くなりたい新大学生が本当に読むべき本100冊
っていうのがあるんですよ。(読むべき本100冊とかよくあるじゃん本屋も販促で1年に一回出すよね)
でも正直この中の全てが本当に読むべき本当は思えない…
叩かれまくってるし、けど(ネットによくあるパターンである)古典を言って自分を権威付けようとする人より好感が持てる。
また、今年受験するにあたって大体の入試論説文の「ポストモダン」的文章を読んでおくことはいい事なんじゃないかと。
つまり、
暇だから読んでみよっかっていう。
読んで内容と読むべきか否かの判定記事を書きます。
でももう春休み終わるんだよね。
内容は

新大学生が本当に読むべき100冊

『存在論的、郵便的』 東浩紀
『動物化するポストモダン』 東浩紀
『ゲーム的リアリズムの誕生』 東浩紀
『アナーキズム』 浅羽通明
『ナショナリズム』 浅羽通明
『右翼と左翼』 浅羽通明
『構造と力』 浅田彰
『逃走論』 浅田彰
『反芸術アンパン』 赤瀬川原平
『東京ミキサー計画』 赤瀬川原平
『ギャルとギャル男の文化人類学』 荒井悠介
『ディズニーの魔法』 有馬哲夫
『テヅカ・イズ・デッド』 伊藤剛
『マンガは変わる』 伊藤剛
『ヤンキー文化論序説』 五十嵐太郎
『オカルトの帝国―1970年代の日本を読む』 一柳廣孝
『寝ながら学べる構造主義』 内田樹
『ゼロ年代の想像力』 宇野常寛
『二〇世紀の批評を読む』 大谷能生
『ぼくたちの洗脳社会』 岡田斗司夫
『オタクはすでに死んでいる』 岡田斗司夫
『アメリカン・コミックス大全』 小野耕世
『教養としての〈まんが・アニメ〉』 大塚英志
『おたくの精神史』 大塚英志
『サンデーとマガジン』 大野茂
『キャラクターとは何か』 小田切博
『よいこの君主論』 架神恭介
『完全教祖マニュアル』 架神恭介
『映画は撮ったことがない』 神山健治
『ポケットは80年代がいっぱい』 香山リカ
『戦前の少年犯罪』 管賀江留郎
『スペインの宇宙食』 菊地成孔
『東京大学のアルバート・テイラー』 菊地成孔
『おまえが若者を語るな!』 後藤和智
『封建主義者かく語りき』 呉智英
『賢者の誘惑』 呉智英
『現代マンガの全体像』 呉智英
『定本日本の喜劇人』 小林信彦
『カノッサの屈辱』 小山薫堂
『お厚いのがお好き?』 小山薫堂
『虚人のすすめ』 康芳夫
『生き延びるためのラカン』 斎藤環
『ニッポンの思想』 佐々木敦
『シミュレーショニズム』 椹木野衣
『ロックミュージック進化論』 渋谷陽一
『日本の10大新宗教』 島田裕巳
『ヒーローと正義』 白倉伸一郎
『箆棒な人々』 竹熊健太郎
『定本気分は歌謡曲』 近田春夫
『完全自殺マニュアル』 鶴見済
『洗脳原論』 苫米地英人
『スピリチュアリズム』 苫米地英人
『苫米地英人、宇宙を語る』 苫米地英人
『青いムーブメント』 外山恒一
『マンガは哲学する』 永井均
『チベットのモーツァルト』 中沢新一
『ベストセラーの構造』 中島梓
『嫌オタク流』 中原昌也
『新しい「マイケル・ジャクソン」の教科書』 西寺郷太
『前衛の道』 根本敬
『花咲く乙女のキンピラゴボウ』 橋本治
『アーキテクチャの生態系』 濱野智史
『タイアップの歌謡史』 速水健朗
『自分探しが止まらない』 速水健朗
『教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』 ばるぼら
『NYLON100% 80年代渋谷発ポップ・カルチャーの源流』 ばるぼら
『ロマンポルノと実録やくざ映画』 樋口尚文
『70年代日本の超大作映画』 樋口尚文
『アダルトビデオ革命史』 藤木TDC
『ワンダーゾーン』 福本博文
『ジュ・ゲーム・モア・ノン・プリュ』 ブルボン小林
『ゲームホニャララ』 ブルボン小林
『電波男』 本田透
『喪男の哲学史』 本田透
『世界の電波男』 本田透
『セカイ系とは何か』 前島賢
『映画の見方がわかる本』 町山智浩
『ブレードランナーの未来世紀』 町山智浩
『なぜ宇宙人は地球に来ない?』 松尾貴史
『貧乏人の逆襲!』 松本哉
『サブカルチャー神話解体』 宮台真司
『14歳からの社会学』 宮台真司
『定本アニメーションのギャグ世界』 森卓也
『放送禁止歌』 森達也
『職業欄はエスパー』 森達也
『趣都の誕生』 森川嘉一郎
『興行師たちの映画史』 柳下毅一郎
『殺人マニア宣言』 柳下毅一郎
『新教養主義宣言』 山形浩生
『たかがバロウズ本。』 山形浩生
『訳者解説』 山形浩生
『超クソゲー』 箭本進一
『戦後SFマンガ史』 米沢嘉博
『戦後少女マンガ史』 米沢嘉博
『戦後ギャグマンガ史』 米沢嘉博
『漫画原論』 四方田犬彦
『日本映画史100年』 四方田犬彦
『日本文学ふいんき語り』 米光一成
『恋愛小説ふいんき語り』 米光一成


あと、小説版は適当に見つけたやつ
夏への扉(ロバート・A・ハインライン/SF)
老人と海(ヘミングウェイ/純文)
疾走(重松清/エンタメ)
2001年宇宙の旅(アーサー・C・クラーク/SF)
姑獲鳥の夏(京極夏彦/ミステリ)
星々の悲しみ(宮本輝/純文短編集)
銀河英雄伝説(シリーズ/田中芳樹/SF)
マイナスゼロ(広瀬正/SF)
蝉しぐれ(藤沢周平/時代)
虎よ!虎よ!(アルフレッド・ベスター/SF)
ホワイトアウト(真保裕一/他サスペンス)
クリムゾンの迷宮(貴志祐介/他ホラー)
山月記(中島敦/純文短編集)
アルジャーノンに花束を(ダニエル・キイス/SF)
こころ(夏目漱石/純文)
そして誰もいなくなった(アガサ・クリスティ/ミステリ)
銀河鉄道の夜(宮沢賢治/児童短編集)
エルマーのぼうけん(シリーズ/ルース・スタイルス・ガネット/児童)
宇宙のあいさつ(星新一/エンタメSS)
秘密(東野圭吾/ミステリ)
ねじまき鳥クロニクル(村上春樹/純文)
罪と罰(ドストエフスキー/純文)
孤島の鬼(江戸川乱歩/ミステリ)
スタンド・バイ・ミー(スティーヴン・キング著・山田順子訳/エンタメ)
ぶらんこのり(いしいしんじ/エンタメ)
IT(スティーヴン・キング/他ホラー)
マルドゥックスクランブル(冲方丁/SF)
愛と幻想のファシズム(村上龍/純文)
高い城の男(フィリップ・K・ディック/SF)
たったひとつの冴えたやり方(ジェイムズ・ティプトリーJr./SF)
果しなき流れの果に(小松左京/SF)
嵐が丘(エミリ・ブロンテ/純文)
不思議の国のアリス(ルイスキャロル著・高橋博訳/児童)
モモ(ミヒャエル・エンデ/児童)
フィネガンズ・ウェイク(ジェームス・ジョイス著・柳瀬尚紀訳/ミステリ?)
オーデュボンの祈り(伊坂幸太郎/ミステリ)
火車(宮部みゆき/ミステリ)
星を継ぐもの(ホーガン/SF)
ソロモンの指環(コンラートローレンツ/学術・教養)
権利のための闘争(イェーリング/学術・教養)
カラフル(森絵都/児童)
沈まぬ太陽(シリーズ/山崎豊子/ノンフィク)
暗号解読(サイモン・シン/サイエンスノンフィク)
ローマ人の物語(塩野七生/時代)
善悪の彼岸(ニーチェ/思想・哲学)
リング(鈴木光司/他
二十億光年の孤独(谷川俊太郎/他)
私の國語教室(福田恒存/学術・教養)
深夜特急(沢木耕太郎/ノンフィク)
蒼穹の昴(浅田次郎/時代)
関連記事
スポンサーサイト



Comments: 0

Comment Form
サイト管理者にのみ通知する

Trackback+Pingback: 0

TrackBack URL for this entry
http://bkaclub.blog76.fc2.com/tb.php/227-8472f50e
Listed below are links to weblogs that reference
春休み企画 「本を読もう」 from 物理研究愛好会公式ブログ

Home > 未分類 > 春休み企画 「本を読もう」

タグクラウド
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
欲しいもの、買うもの

Return to page top